診療時間
午前
午後

午前:9:00〜12:00
午後:2:00〜5:30

《休診日》水曜、日曜、祝日
初診の患者さまは手続きが必要となりますので、保険証をお持ちの上、受付終了30分前までにご来院下さい。

→ 詳細はこちら

アクセス
丸田整形外科周辺の地図

〒251-0027
神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡2-10-26

湘南学園そば駐車場あり
  • ◎交通手段
    • 小田急線鵠沼海岸駅、
      江ノ島電鉄鵠沼駅から徒歩10分
    • 江ノ電バス中岡バス停から
      徒歩3分 湘南学園そば

→ 詳細はこちら

病院検索ホスピタ 丸田整形外科掲載ぺージ

首・肩の症状

変形性頸椎症(へんけいせいけいついしょう)

■症状

無症状のことが多いですが、変形が進むと慢性の疼痛や関節の動きが制限され、神経根症状(痛みやしびれ)が生じます。

■原因と病態

加齢とともに、背骨(脊椎)の構成要素である椎間板と椎体と呼ばれる部分が老化し、そのために起こる痛みのことを変形性脊椎症と呼びます。脊椎には頸椎、胸椎、腰椎、仙椎があり、頸部にこの病気が生じた場合を変形性頸椎症といいます。変形が進んで高度になると椎間板の変性も生じるため、椎間が狭くなり、そのため後方関節の変形性関節症変化が生じ、慢性の疼痛が時に、首、肩から上肢に生じるようになります。

■予防と治療

無症状のときは治療の必要はありませんが、疼痛があるときは頸部を安静にし、薬を服用したり、腰痛体操などを行ったりします。変形性脊椎症の一般的な治療法としては、症状がまだ初期の場合にはリハビリの要素の強い装具など使った治療を、また症状が一定のレベル以上に進行していて生活に支障を来たしている場合など、手術療法を行うことがあります。

前者の治療には、医療用のカラーやけん引器具などを使用します。これらを使って肩や首のしびれやこりを改善させることを目指すのです。症状の現われ方によってはリハビリをすることが辛く感じる方もいますので、その場合には薬を使って症状を緩和させます。また、温熱療法により温めてこりをほぐすという治療を併用することもあります。

このような保存的治療で改善がみられない場合や神経障害によりしびれがひどい場合、歩行や排尿にまで支障をきたしている場合には手術による治療を行います。基本的に患者の希望する治療法での治療が可能ですが、日常生活に問題を抱えるレベルになると手術をお勧めすることになります。

▲ページトップへ

頸椎椎間板ヘルニア(けいついついかんばんへるにあ)

■症状

首や肩、腕に痛みやしびれが出ます。箸が使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったり、歩行障害が出ることもあります。

■原因と病態

7個の椎骨で構成された頸椎のうち、第2頸椎より下に椎間板が存在しています。椎間板とは、椎骨間の衝撃を吸収するクッションの役割を担っています。頸椎椎間板ヘルニアとは、そのクッションの表面が破れた状態です。クッションの役割を担う、すなわち椎間板・線維輪に損傷がおき、内部の髄核が飛び出した状態をさします。

頸椎椎間板ヘルニアの症状として、頸部痛や手足のしびれや痛み・運動麻痺などの神経症状が主な症状です。椎間板機能が破綻することで起きる、首の痛みや肩こりなどの局所の症状は、頸椎の加齢に伴っても起こってきます。30~50歳代で発症することが多く、姿勢が悪かったりスポーツなどが誘因になることもあります。

■予防と治療

首や肩におこる頸椎椎間板ヘルニアの治療法は、基本的には手術をせずに保存治療を行います。まず、一番大切なこととして、首を反らしたり、肩を激しく動かしたり、繰り返し首を捻るような動作をしたり、重いものをもったりするなど、重労働は避け、首をなるべく安静に保持します。

次に痛みの軽減や正しい姿勢を保つために、頸椎用器具やカラーなどで患部を固定することも重要です。痛みが強い時期には、鎮痛消炎剤の服用や神経ブロックなどで痛みをやわらげることもあります。また、緊張した筋肉をリラックスさせるために、温かいお湯で患部を温めたり、調子が良いときはマッサージやストレッチをするなど、運動療法を行うこともあります。

これらの方法で症状の改善がなく、腕や手の筋力低下が持続する場合や、歩行障害などを伴う場合は、手術的治療を選択することもあります。

▲ページトップへ

四十肩・五十肩(しじゅうかた・ごじゅうかた)

■症状

肩を動かすと痛みがあり、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなっていきます。痛みが激しいこともあり、夜間眠れないこともあります。40~60歳で発症することが多いので、四十肩・五十肩などと呼ばれますが、正式名称は肩関節周囲炎といいます。

■原因と病態

四十肩・五十肩とは、関節の炎症によって起こるものです。年齢と共に骨や靭帯、腱などが老化し、肩関節の周囲組織が炎症して生じると考えられています。放置すると日常生活が不自由になり、さらに進行すると、関節が拘縮して動かなくなることもあります。

痛みや張り、だるさを感じるには、3つのパターンがあります。1つめは腕の筋肉の先端にある腱(骨と筋肉をつなぐ部分)が炎症を起こすことによるもの、2つめは上腕骨頭を取り巻く筋腱組織の「腱板」が損傷したり、断裂したりすることによるもので四十肩、五十肩とは異なる病気です。3つめは骨と腱板の間にある滑液包という部分が炎症を起こしたりすることによって起きるものです。

発症する男女差が無く、単に名前の通り40代以降に発症しやすくなるというのみです。しかし、スポーツを長年経験していたり、関節(腱)を酷使していた人は一度発症すると治りにくい傾向があります。

■予防と治療

四十肩・五十肩になってすぐは強い痛みがあります。この時期に無理をして動かそうとするとかえって痛みが激しくなる場合がほとんどです。炎症を起こしている患部はあまりあたためず、冷やすことが大切です。首も含めて急に動かすことは避け、安静を保ちます。

痛みが治まってくると、少しずつ動かす準備をします。スムーズに動かすために患部をあたため、痛みが強すぎない範囲で少しずつ動かします。ここで余りに動かさずにいると、周辺の組織が拘縮し、動かせる範囲が狭まってしまいます。慢性的なものにさせないために、ここでのリハビリ的な運動はとても大切です。

自分では動かし方が分からない、また時間がたっても痛みが強いなどの場合は、他の病気のこともあるため、当院にご相談ください。効果的な運動などをお教えしたり、鎮痛剤や注射を処方します。

▲ページトップへ

野球肩(やきゅうかた)

■症状

腕を回したときに違和感を感じたり、肩関節に鈍痛やツッパリ感を感じます。ストレッチや運動時に異音を発したり、痛みを感じたりします。

■原因と病態

負担がかかる状態で投球動作を繰り返すことにより、継続的に肩に負担が加わり、肩の組織が炎症を起こします。野球をやっている子どもや、大人もなる人がいます。ずっと長い期間投げ続けることにより、疲労がたまり発症しますので、とくに成長期の小中学生は気を付けなければなりません。正しくない無理なフォームで投げるのも原因になります。

1度発症すると関節の前方、次に後方が痛み、腕を横に上げることも困難になります。腕をねじるだけでも痛みが走ります。またボールを投げた時に腕が抜ける感覚になります。

■予防と治療

運動制限したり、軽いストレッチをしたり、またアイシングなどで保冷して回復を図ります。アイシングは20分ほど肩全体をクールダウンさせます。こうすると炎症を抑えたり疲労に効果があります。

治療法として主体は保存療法です。抗炎症剤の服用やステロイド関節注射、ヒアルロン酸関節注射などを並行して行い炎症を抑制することもあります。

しばらく運動ができなくなりますが、筋収縮を予防するためにリハビリを行います。ピッチャーの場合は投球フォームを見直すことも考えるとよいでしょう。